一型電車          



            父の晩年は富雄変電所と一型電車の保存に向けて時間と労力を惜しみなく費やしました。
            富雄変電所におきましては富雄駅周辺の道路拡幅工事計画の上で取り壊される運命であった
            レンガ作りの貴重な建築物の保存に トラスト・地元・市・県・近鉄・マスコミに働きかけ保存すべき
            価値の理解を伝えて行きました。やがて、その熱い思いが叶い、たくさんの方の協力も得て
            保存の達成を果たされたものと思います。今日もまた大切な文化が壊されていっています。
            時代と共に消えてゆく建造物や鉄道、そして風景。それは現代人の心の中と同じで、昔の人たちが
            残してくれた日本独自の文化であることに私たちが無関心になっていることの現われでしょう。
            たくさんの貴重な文化財であるべきものや風景、それを保存活動してゆくのは大変なエネルギーと
            時間が伴い、誰もができることではないでしょう。せめて、私たちの周りに遺された1つ1つの文化を
            大切に出来る気持ちを取り戻し、「誰かがするのではなく」「みんなで守っていこう」という社会に
            なれたらという思いでいっぱいです。ここに父の青春の一ページを記載します。たくさんの保存活動の
            過程や資料から、抜粋し、少しずつ更新していけたらと思っています。
            ご協力頂いたすべての方々に感謝の気持ちを込めて。(1986年〜1997年にかけて)       

            内容が重複している所も御座いますが当時の父の文面をそのまま記載しておりますので御了承ください。


                                富雄公民館だより 2015 掲載記事
     


                           

                                           
        
                             当時の記事と写真(当初の変電所から増築された部分が良く解ります)  写真をクリックすると拡大します                       


 
                       身近かにある文化財に関心を!     今津 勤      

          皆さんは近鉄富雄駅のすぐ北側にあるレンガの建物をご存知でしょうか。
          そうですハンディマン、クラフトスクールとして現在、女性の方々ではご存知の方も多いのではないでしょうか。
          でもその建物が何のような伝われの有る建物かは玄関に立っています由諸書きを読まれた方でないと
          ご存知ないと思います。実はこの建物は今の近鉄、詳しくは近畿日本鉄道の創立母体で
          ある大軌(大阪電気軌道株式会社)が大正3年操業に当たり、電鉄用変電所(交流を電車を走らす電源、
          直流に変えるための変電所)として建造した4箇所の内の唯一の生き残りの建物でして        
          非常に貴重な建築物として日本建築学会でも高く評価しています。
          この建物は近鉄として貴重な会社の歴史であるばかりでなく、奈良県としても数少ないレンガ立ての洋風建築である事。 
          あの有名な東京駅と同じ年に建築されていること。特に正面アーチ部に花崗岩のキーストン(要石)を強調し、
          このアーチ周りや、 その軒回りの装飾には19世紀初等に掛けてヨーロッパ各地に流行した
          アールヌーヴォーの芸術様式の影響が強く、東京駅とはいろいろな点で多くの共通点を持っています。

          
その当時生駒トンネル建設に多額の負債を抱え、今にも潰れると言われながらも是程の建物を建てた
          担当者の心意気は敬服の他ありません。
          また現在ハンディマン、クラフトとして有効に生かされて居ることに対しても、生きた文化財として高く評価されています。
          その他、奈良県に有る鉄道文化財を順を追うてお知らせ致したいと思いますが、実はこの建物も地元の開発計画で
          取り壊されようとしています。
          1人でも多くの方々が郷土の文化財の存在を知って頂き、保存に努力しています私にご支援を願う次第であります。





               
                                                1996年 11月
               

               

               

               



               
                                        1997年1月
                  
                  



                  「旧大阪電気軌道株式会社富雄変電所」  2003 8/24 今津 勤      

          富雄変電所は大正3年、当時の大阪電気軌道株式会社(通称 大軌)の開業に際し、電鉄用変電所として、
          玉川変電所その他と共に建設したものの1つである。昭和44年9月、奈良線の600Vから1500Vに
          昇圧により1変電所当たりの
電区間延長から不要となり廃所された。玉川はしばらく倉庫として
          使用された後取り壊され、其の他も全て撤去されたが、富雄のみ駅にも近かったことから近商ストアーの
          ハンディマンとして生き残りクラフトスクールとして盛業していた。近商が活用に際し、その正面に立てた
          説明板にも由来を開設していたように、ヨーロッパ風のお洒落な面影は、当時の近鉄が生駒、宝山寺の
          お賽銭まで借りたとの建設資金不足の中で建設に当たった関係者の良い物を残そうとした
          心意気が感じられる。外観では明治末期のレンガ建設の特徴を良く残しており、特に正面アーチ部には 
          花崗岩のキーストン(要石)を強調している。その他の軒回りの装飾にはヨーロッパ19世紀の
          新しい芸術運動の影響を感じられる。正面がシンメトリーになっていなかったのは建築直後に
          増設されたものであることが調査で解り、これが生き残り出来た重要な鍵となった。この建造物の貴重さは
          建築学会でも認められ「日本建築総覧ー各地に残る明治、大正、昭和の建物(近畿地区)1980−5日本建築学会」や
          近大建築ガイドブック関西編 鹿島建築」ー鹿島出版会、更には「ひろば83・1月」の中にも
          「よみがえる近代建築・近畿編(明治・大正・昭和戦前)柴田正巳 等に度々紹介されている。
          しかしながらこの貴重な建造物が奈良県の県道・郡山ー高山線の拡幅計画と奈良市の富雄北地区、
          都市再開発計画のため取り壊しの話が持ち上がった。
          県道拡幅計画は昭和40年当時からあり、駅部を除く北と南は共に工事が進んでいたが、

          
当該地区に関しては、近鉄奈良線の富雄駅部の改良計画に関わる建設費が莫大で県としては
          何時着工するか目処の立たない状態から具体的な話の出ないまま放置されていたので近鉄も県からの
          話のないまま態度表明出来なかった。しかるに都市開発計画は地元の要望から突然表面化され、
          当変電所の存続問題が急浮上するこになった。
          私は近鉄OBとしてこの変電所の保存を社内的に言ってきたが、富雄北地区商店会が再開発を市に要請し、 
          市も計画案を作成した昭和61年11月に立ち上がった。
          当時の商店会会長(故人)との話し合いの中で変電所の存在を全然意識していないことに、
          私はこの変電所こそ当地区の核として取り上げるべきではないか。もしあなたにその意思があるなら
          近鉄は協力するでしょうと、私として近鉄に働き掛けましょうと話した。
          然し彼にはその意思はなく、私は市の開発部と話をした。
          市ではこの変電所の存在すら知らない状態で、私は改めてその存在価値の話をした。

          
然るに再開発事業は事業費を地元が負担する原則で、当時の商店会にはその費用も認識もないまま
          この計画は消滅しそのプランニング資料のみが私の手元に残った。
          残る県道拡幅に関わる問題は変電所の西側が抵触するので壊さざる得ない。
          また拡幅工事の資材置き場にも困っているのでこの場所をそれに当てたいと言うものであった。
          私は行政との話で変電所の価値や存在すら関係者が案外関心のないことに、先ず存在を関係者、 
          すなわち近鉄の現在の社員も含めて理解を求める要があるとまずそのアピールに動いた。
          柴田先生をはじめ部外の方々は署名運動その他多くの人々に呼びかけるべきとアドバイスされたが、
          これはあくまで近鉄の財産であり近鉄がたちあがらなければ恥ずかしい思いを残す結果に成りかねないと、
          全てお断りして自分1人で進めることの理解を求め、多くの方々からは外からの支援を要請した。

          
その結果、近鉄としては県からの話し合いがあれば自社保存の意思表示を行なうとのかくにんを取り付け、
          当時専務の井上和夫氏の協力で行動した。
          先ず事業局で変電所の図面を取り寄せ確認したところ西側には外壁を壊さずに増設した部分があり
          そのことは所内に飾ってあった建設当初の写真でも確認できた。
          次に県土木事業所で拡幅工事との関係を確認したところ、その増設部分が抵触するが本体部分は
          辛うじて外されていることが確認でき、県関係者もそれを確認してくれ、これなら増設部分のみ壊せば存続できる。
          またその場合の工事費は全て道路工事費で処理できることも確認できた。
          直ちに近鉄に報告すると共に工事では出来るだけ原形を壊さない配慮を頼んだ。
          96年11月西側部分の解体工事開始、12月末に工事は完了した。
          今後の利用にかんしては私から出来るだけ生きた利用、出来ればレストラン等を希望したが

          当時はバブルが弾けた後遺症で利用居にかんしては決まらないまま。道路拡幅と 富雄川改修の
          工事事務所として内部にプレハブを設置して02年3月まで工事関係者が使用していた。
          03年今年になり急に話が決まり、オーガニックレストラン、ビアンシュール富雄店として4月4日、開店したものである。




            
                         2003年 ビアンシュール富雄店(現在はレストラン名、経営者が変わっています)

                
                                  戻る             一型電車へ